こんにちは!パレ鯖編集部のるか(@ruka_p_p)です!

るか*(@ruka_p_p)
マイクラ歴は10年。ライター歴はまだ新米。木こりが好きでよく植林場にいて、今は建築を勉強中。 ゲーマーなので色々なゲームを遊びます。特にアクションゲームやアドベンチャーゲームが好き。
マイクラにはいろいろなMOBがいますが、今回はその中でもかわいくて人気のあるスライムについてまとめていこうと思います!
スライムは湧く条件が少し特殊でレアなうえ、ドロップアイテムも重宝するので詳しく解説していきますね!
スライムの基本情報と特徴
スライムというと水色のもちっとしたのを思い浮かべがちですが、マイクラのスライムはゼリーのような質感で四角く緑色です。
ぴちぴちと跳ねながら移動と攻撃をしてきます。
そしてスライムには大、中、小と3つのサイズがあります。
大スライムを倒すと中スライムが、中スライムを倒すと小スライムがそれぞれ2~4体スポーンします。
最後に出てくる小スライムを倒すと「スライムボール」をドロップします。

スライムボールにはたくさん使い道があるので、のちほど紹介しますね!
スライムの湧き条件
スライムの沸き条件は特殊で、主に2パターンあります。
沼地バイオーム
1つ目は「沼地バイオーム(湿地帯)」です。
Y座標50~69の高さで、明るさがレベル7以下の場所にスライムが湧きます。
スポーンする確率は月の満ち欠けに関係していて、満月が近いほど湧きやすく、新月では湧かないという特徴もあります。
満月


新月


スライムチャンク
2つ目は「スライムチャンク」です。
そもそものマイクラの基礎知識の話なのですが、マイクラのマップは16マス×16マスの座標ごとに分けられた区画というものがあります。その区画のことをチャンクといいます。
そして、そのチャンクの中には10%の確率でスライムが湧く特別なチャンクが生成されます。
それがスライムチャンクと呼ばれるもので、スライムチャンク内のY座標40以下であれば、明るさに関係なくスライムが沸きます。



そのスライムチャンクはどうやって見つけるの?



それがゲーム内では地下探索で運よく見つけるか、たくさん範囲を掘って見つけるしかないんです……。
ただ、外部ツールを使えば簡単に見つけることができます!
スライムファインダーでのスライムチャンクの調べ方
マイクラの外部ツールである「スライムファインダー」を使用することで、スライムチャンクを調べることができます。
こちらを使えば即座に、効率よくスライムの沸き場所を見つけることができるので、外部ツールを使うことに抵抗がない方はぜひ覚えておきましょう。
使用手順は以下の通りです。
1. ワールドのシード値を調べる
まずはマイクラのワールドごとに設定されたシード値を調べます。
java版の場合
ゲーム内でチャットを開き(Tキー)、そこに「/seed」と打ち込みEnterで実行するとシード値が表示されます。




このシード値は後で使うのでコピーしておきましょう。
統合版の場合
ゲーム内で設定画面を開くと、ゲーム設定からシード値の確認ができます。


2. スライムファインダーに入力する
シード値の確認ができたらコピーして、スライムファインダーに入力してjava版か統合版を選択するとスライムチャンクを表示してくれます。
スライムファインダー(外部サイト)


安全なスライムの倒し方
スライムは比較的弱いモブなので通常攻撃でも簡単に倒すことができると思います。
より安全に倒すには、遠距離武器を使うのがよいでしょう。
弓やクロスボウを使えば、スライムの攻撃範囲外から安全に攻撃できます。
ただ、前述した通りスライムは倒すたびに分裂していくので、全てを遠距離武器で攻撃していたら相当数の矢を消費してしまいます。
なので基本的には安全圏から矢でワンパンを入れるくらいが実際はいいかと思います。分裂したあとは、剣の薙ぎ払い攻撃でまとめて処理していきましょう。
また、高い場所から攻撃するのも効果的でスライムはジャンプして攻撃してきますが、高所にいればその攻撃を避けつつ倒すことができます。
例えば、大スライムは4ブロック以上高い場所に立って攻撃すれば、スライムの攻撃を完全に避けることができますよ!





初めのころはよくわからず攻撃してたくさんのスライムに囲まれてしまいやられちゃいました> <



あらら……笑
でも正直、そんなに強いモブではないから、装備があるていど揃ってきたら剣のゴリ押しでもカンタンに倒せると思うよ。



ですね。
ただ、似た性質を持つマグマキューブは、スライムとは比べ物にならないくらい高い攻撃力を持っているので、注意が必要です。
スライムボールの活用法
スライムを倒して手に入るドロップアイテム「スライムボール」には、いろいろな使い道があります。



ここでは主な使い方を覚えておきましょう!
粘着ピストン
粘着ピストンはレッドストーン回路でよく使われるアイテムで、通常のピストンとは違って、押し出したブロックを引っ張って元の位置に戻すことができます。
この特性を使って「隠し扉」やエレベーターなどの「移動する装置」を作ることができます。
リード
リードは動物につないで連れ歩くためのアイテムで、牧場を作ったり冒険で馬を連れて歩きたい時に役立ちます。
複数の動物を効率よく移動させたい時に便利です。
スライムブロック
スライムブロックは跳ねる性質をもったブロックです。
その弾力性を利用して、アスレチックのジャンプ台や自身を打ち出す装置など回路に使われます。
また、壊しやすいブロックなので建築の足場や仮設置に使われることもあります。



スライムブロックを仮ブロックとして使ってたら、ちょっと上級者感あるかも……笑
滲出(しんしゅつ)のポーション
「奇妙なポーション」とスライムブロックで作れるポーションです。
このポーションの効果の「滲出」が付いているmobやプレイヤーが倒されるとその場にスライムが出現します。



滲出のポーションを使えば効率のいいスライムボール回収装置を作ることも可能です。
効率のいいスライムボールの集め方
1. ドロップ増加(アイテムボーナス)のついた剣でスライムを倒す。
「ドロップ増加」(統合版では「アイテムボーナス」)のエンチャントがついた剣を使うと、スライムボールの数を増やすことができます。
スライムボールは小スライムを倒すと入手できるので、ドロップ増加の剣で倒せば安全に効率よく集めることができます。



小スライムには攻撃力がないからこうすれば安心だね!
2. スライムチャンクにトラップを作成する
またスライムチャンクにトラップを作成するのもいいですね。
作成は少し大変ですが、一度作ってしまえば自動的にスライムボールを回収することができます。
トラップはアイアンゴーレムを使ったものやポーションを使うものなど様々なものがあるので調べてみてくださいね!
まとめ
いかがだったでしょうか!
今回はスライムについて詳しく解説してきました。スライムの湧き条件は少し特殊ですが、湧く場所や対処法さえ分かっていれば、意外と簡単に集めることができます!
これで集めたスライムボールを活用して、粘着ピストンやスライムブロックなどいろんなアイテムや装置を作ってみてくださいね!
コメント