こんにちは、パレろぐ編集部の黒羽 華蓮です!

黒羽 華蓮(@I_love_Nyantan)
マイクラ歴は約10年、建築・探検・作業となんでもござれのオールラウンダー。 マイクラ以外にも麻雀とTRPG、野球観戦、音楽鑑賞が大好き!
マインクラフトで初心者からベテランまで、みんなが欲しがるレアな鉱石「ダイヤモンド」
この記事では、そのダイヤモンドの効率的な採掘方法を詳しく解説していきます。
ダイヤモンドが生成される高さ
ダイヤモンド鉱石はY座標14〜-63の範囲で生成されます。
Y座標が深くなればなるほどダイヤモンド生成の確率は上がるため、最も効率的に採掘できるのはY座標-50〜-59の間です。

-60以下になると岩盤に当たっちゃうから、この座標が一番ダイヤモンドが掘りやすいよ
おすすめの採掘方法
1.自然生成された洞窟を探索する
サバイバルを楽しむマインクラフターなら誰もが通るであろう洞窟探索!
自然に生成される洞窟を見つけ、洞窟内に生成されるダイヤモンドを探す方法です。
迷子、敵モブ、マグマと慣れないうちは危険がいっぱいな探索方法になります。
浅くて小さい洞窟を洞窟の深さがY座標14以下まで続く大洞窟であることが前提となり、
最も効率の良いダイヤモンドの収集方法は後述のブランチマイニングですが、今回この方法を勧めたい理由の一つとして、単純作業にならずにもっともマインクラフトの世界を楽しめる方法であるからです。
たくさんの松明や敵モブに対抗できるだけの装備さえあれば、すでに道が生成されているため自ら掘る必要がないので、運がいいと一度にたくさんのダイヤモンドを見つけることができるのも魅力!





探索に自信がある人、運に自信がある人は楽しく探せるこの方法をやってみましょう!
2.ブランチマイニング
ブランチマイニングとは、鉄・金・ダイヤなどの鉱石を効率的に探すことができる手法のことです。
ブランチ(木の枝)+ マイニング(採鉱)という言葉が意味するとおり、枝状の坑道を掘ってゆくように鉱石を探してゆきます。
普通に洞窟を探索をするのと比べると、壁の中を掘って移動するのでモンスターや危険地帯との遭遇が少なく、初心者でも実践しやすい安全で効率的な採掘方法となります。
手順:
- Y座標-54の高さまで階段状に掘り下げる
- 坑道を掘るスペースを確保するためのメインの通路を作る
- 左右3ブロックおきに坑道の入り口を掘る
- 各坑道を伸ばせる伸ばせるだけ掘り伸ばしていきます
- スタート地点から離れすぎたり、溶岩溜まりにあたって掘り進めるのが大変になったら3ブロック隣をまた掘り進める





家の地下に簡単に作れるし、敵が湧かない安全な方法だよ。
ブランチマイニング場を装飾してオシャレな建築にしてる人もいるよね!



掘ってると出てくる溶岩にあたったり、洞窟には気をつけてね!
必要な装備
鉄以上のツルハシ(必須)
ダイヤモンド鉱石(深層ダイヤモンド鉱石)は鉄以上のツルハシでなければダイヤモンドはドロップしません。
ツルハシのランクが上がれば採掘速度が速くなるので、鉄よりもダイヤモンドやネザライトのツルハシがあるとなお良いですね。
十分な量のたいまつ(必須)
光源が無いと敵モブが湧いてしまうので大量の松明をもっていって湧き潰しを欠かさず行いましょう。



石炭は道中で取れることが多いから、棒(木材)だけを持っていけば基本的には良さそうだね。
食料(必須)
長時間地上に帰れない場合もあるので、十分な食料を忘れずに。
水バケツ(溶岩対策)
溶岩に落ちて死んでしまうと溶岩に持っているアイテムを溶かされてロストしてしまうので、対策として落ちる可能性のある溶岩を水で黒曜石や丸石にかえてしまいましょう。
ベッド
万が一死んでしまってもすぐアイテムの回収に向かえるよう、ベッドを持参してあらかじめリスポーン地点を近くに設定しておきましょう。
バンドル・シュルカーボックス
地下を掘っているとすぐインベントリが圧迫されます。アイテムの整理のために持っていると安心です。
複数個持っていければ長時間ダイヤモンド集めしてもインベントリに余裕を持てます。


効率を上げるためのテクニック
エンチャントされたツルハシ
ツルハシにエンチャントできるのは「効率強化」「耐久力」「修繕」「幸運」「シルクタッチ」の5種類です。
ツルハシに効率強化がついていると、採掘速度があがります。
耐久力はツルハシの耐久力があがって壊れにくくなります。
修繕は経験値を取得する時、代わりにツルハシの耐久力を回復させます。
幸運はダイヤモンドの入手量が確率で増加します。
シルクタッチはダイヤモンドのアイテムをドロップせずに、鉱石ブロックのままドロップします。



幸運のエンチャントとシルクタッチのエンチャントは併用できません。
片方しかツルハシに付けられないのでお好みの方をエンチャントしましょう。



幸運とシルクタッチのそれぞれのエンチャントがついたツルハシを持参して、用途に合わせて使い分けられると理想的だね!
ネザライトのツルハシを使用
最速で採掘できるため、効率が大幅に向上します。
ただ、ネザライトのツルハシは入手が難しいため、用意できなければダイヤモンドのツルハシでもOKです。



最初は拾ったダイヤモンドでそのままツルハシを作っちゃうといいかもね。
でもエンチャントされてないダイヤモンドのツルハシを使い続けるのはもったいないから、できるだけ早めにエンチャントしたいところだね。
定期的なインベントリ整理
間違ってロストしてしまわないように、貴重なアイテムは安全な場所に保管しましょう。
エンダーチェストがあれば死んでしまった時も、エンダーチェストに入れたアイテムが消えてしまうことがなくなるため余裕があれば持っておきたいところです。



エンダーチェストはシルクタッチがついたツルハシで壊さないと黒曜石になってしまうから、エンダーチェストを持って歩く際は幸運よりシルクタッチの方がいいかもね。



私はよく幸運とシルクタッチ二刀流でブランチマイニングしてるよ。
注意点
どんな方法でダイヤモンドを採掘するにしても、一番怖いのは死んでしまって準備した装備も掘ったダイヤモンドもロストしてしまうこと・・・。
それを防ぐためにも、常に探索した個所は松明を設置してモンスターのスポーンを防ぐ。
溶岩にダイブしてしまう前に水バケツで溶岩を消す。
この二つを徹底すれば安全にたくさんのダイヤモンドが手に入ることでしょう。


まとめ
マインクラフトの世界でダイヤモンドはとても貴重な鉱石ですが、適切な座標と装備を身に付ければ見つけることはそう難しいことではありません。
この記事で紹介した方法を実践して、自分の好きや得意を見つけて効率的で楽しいマイクラライフにしていきましょう!
参考URL:
https://tech-teacher.jp/kids-blog/minecraft-diamond-height/
https://tech-teacher.jp/kids-blog/minecraft-ore-height/
https://www.conoha.jp/vps/media/mine-semi/diamond/
コメント